アクトインディ開発者ブログ

子供とお出かけ情報「いこーよ」を運営する、アクトインディ株式会社の開発者ブログです

投稿100 本目! これまでの振り返り

morishitaです。

このエントリで私の 100 本目の投稿となります。
桁が増えてひと区切りということでこれまでの自分の投稿を振り返りたいと思います。

最初の投稿が 2017/08/14 の「いこレポ はじめました。」でした。
そこから今月まで 55 ヶ月、ということは月に約 1.8 本。 だいたい隔週に 1 本投稿してきたことになります。
実際には毎日のように投稿していた時期もあれば、数週間投稿しなかった時期もあるのでコンスタントに月 2 本弱というペースではありませんでした。

私のこれまでの投稿の一覧はこちらです。

tech.actindi.net

投稿記事の傾向

ざっとこれまでの投稿のタイトルを眺めると我ながらいろいろ書いてきたなぁと思います。 投稿内容でジャンル分けをしてみると、次の様になりました。

ジャンル 投稿数 内容
プログラミング 37 Ruby や Typescript などの実装方法やライブラリの使い方など
インフラ 24 AWS や Github Action、Docker などについて
ツール 14 エディタやブラウザなど開発に使うツールの機能や使い方など
サービス 9 いこーよやいこレポなど自社サービスのリリースや機能追加について
調査 6 Stripe など他社サービスの仕様などを調べたこと
その他 9 どれにも当てはまらないもの。ネタ的なもの

AWS CDK に関係するものは内容はプログラミング的なんですが、インフラとしました。

一応、Rails エンジニアなのでプログラミング関連の投稿が一番多かったです。
Ruby だけではなく JavaScript や Typescript のものも割とあります。
最近ではインフラに関するものが多かったですかね。

まあ、チーム内での私の役割を反映した投稿内容の傾向かなと思います。

反応が良かった投稿

反応が良かったと言ってもちょっとはてブが付いたってだけですが、多かったのは次の記事です。

  1. Google Apps ScriptsでTypescriptが超簡単に使えるようになった!
  2. VSCodeにGithub純正のプルリクエスト拡張が来た!
  3. Stripe + Vue.js による決済フォームの実装
  4. Web Share APIを試してみた
  5. Vue.jsでWeb Componentを作ってみた

1 番目のはkadotaがちょくちょく書いている GAS 関連の記事が割と PV 集めているなぁと思って狙いにいった投稿です。 見事狙い通りにはてブが付いたのでやったと思いましたね。
その後も何本か GAS 関連の記事を書いて2匹目のドジョウを狙いに行ったのですがダメでした。
Ruby、Rails 関連が入ってないのは Rails エンジニアとしては反省点ですかね。

むちゃくちゃバズってはてブが大量に付いたことはなかったですが、1件、2件でも大いに励みになりました(もっとください)。

投稿のモチベーション

チームとしてのこのブログの位置付けは一応、採用活動の一環です。
我々の日々の開発についての情報発信を見て仲間になってくれるエンジニアが現れればいいなぁと思っています。

それとは別に私には私の動機があって書いてきました。

1つ目は自身が担当したサービスや機能の宣伝です。
最初の投稿の「いこレポ はじめました。」などは正にそれです。
自分が開発したものを多くの人に使ってもらえるのは私にとって大きな喜びです。 まあ、PV がそれほど多いとは言えない当ブログですが、それでも私の投稿をきっかけに利用してくれる人が一人でもいればいいと思って投稿しました。

2つ目は勉強のための投稿です。
アウトプット駆動学習というか業務上きちんと調査しとかないとなと思ったことは"やらねばならぬからやる"よりブログ書こうと思って調べるほうが私はやる気になったからです。
AWS CDKでEKSクラスタを作る」などがそうです。この時期に CDK でやってみた系の投稿をいくつかしましたが、Kubernetes 導入とともに IaC も実現しようと思って調査していました。
ブログに書いていると細かいところ調べきれてないなぁと気づくこともありその後に役立ったと思います。

3つ目はインターネットへの恩返しです。
ちょっとカッコつけてるようですが、社外秘にする必要のないノウハウはいつも助けてもらっているインターネットに還元しようということです。
どんな職業でもそうだと思いますが、エンジニアの仕事もある一面では毎日が勉強です。 日常の開発業務で試行錯誤しながら学んでいます。その際のメモは一区切りつくとチームに共有するためにesa に整理しています。
システム構成などは詳細を公開できなかったりしますが、OSS のライブラリの Tips などは別に社外秘にするような内容でもないと思います。そういうものはチームへの共有も兼ねてブログに書いて投稿してきました。
Workboxのプリキャッシュの設定でハマった」とか「Simplecovで一部クラスでカバレッジが計測されない場合の解決方法」がそうです。どこかで誰かの役に立っていればいいのですが。

あとは、一応当番制で順番が回ってくるので、その時々で興味があったことを投稿しました。 「Svelte 入門」などがそうです。今の所、業務に Svelte は関係してません1

PV のために工夫したこと

一応、採用活動の一環ということではてなブログの有料プランに切り替えたので PV 増やさねばなぁと思ってやったことは次の通りです。

  • 公開したらそれをツイートする。自分ではてブする。
  • 公開時間を選ぶ
  • 地道に投稿数を増やす

そんなにつぶやいてなくて、フォロアもほとんどいない弱小アカウントですが、公開したらツイートしてました。そしてセルフはてブもしてました。わずかでもネットでの露出を増やすために。 時々リツイートされてたりするのでちょっとは役立ったかなと思います。
はてブは5件くらいつくと新着に入ったりするので露出が増やせます。
あと、モヒカン Slack 2にもフィードを登録させてもらっています。

公開時間に関しては3年ほど前に朝昼夕夜と試して、朝9時前くらいが一番 PV が増えたようだったのでその時間に公開するように投稿してました。多分、通勤中の電車で上記の方策で目に止めてくれた人が見てくれるのかなと思っています。
コロナ禍で人々の生活パターンも変わってしまったと思うので、また公開時間をいろいろ試してみると違った結果になるかもしれないですね。

そして、なんと言っても一番効果があったのは地道に投稿数を増やすことです。
一時期1ヶ月くらいほとんど毎日投稿してみたことがあるのですが、着実に PV 増えます。
最近は投稿数が減っているので残念ながら PV はピークの3分の2ほどになってしまいました。
挽回したいところです。

執筆環境

執筆環境と書くと大げさですが長文を書くのだったら手に馴染んだ道具の方がやりやすいので、このブログの下書きはずっと VSCode で書いています。
vscode-textlintで文章をチェックできるし、Markdown Preview Enhancedで見やすく速くプレビューしながら書けます。 また、決り文句をスニペット登録しておけるもの便利ですね。

書いた下書きは専用のリポジトリを作って、Github で管理しています。
ネタごとに PR を作ってます。
とりあえず出だしとアウトラインだけ書いて温めているネタもあるので並行に複数の記事を書いてす。

そして投稿前にはてなブログのエディタにコピー&ペーストして、 プレビューをざっと読み返して気になったところをはてなブログのエディタ上で直して公開しています。

最後に

100 回目の投稿ということで、これまでを振り返ってつらつらと書いてみました。

アクトインディではエンジニアを募集しています。

actindi.net