(こんにちは|こんばんは)。情シス(PCおじさん)の kadota です。
弊社では、社員が利用するPCの種類が Windows、Mac、Chromebook の3種類あります。
Chromebook は管理が楽だったり、意外とできることも多かったりで、気に入っています。
そんなPCおじさん想いの Chromebook ですが、OSの更新もひたすら楽です。
今回はその更新の際のコツ(というほどでもない)をご紹介します。
※Chrome Enterprise Upgrade を使っていればもっとラクなのでしょうが、今記事はそれが無い環境で試しています。
Chromebook の ログインアカウントについて
まず話の前提として、Chromebook でのPCアカウントについて説明します。
Chromebook では、GoogleアカウントでログインすることでそのPCでのユーザー環境が自動的に作られます。1
Googleアカウントでパスワードを変更すると、PCにも同期されます。Googleアカウントに2段階認証を設定していれば、PCの初回セットアップ時や、一定のセッションが切れた後などに2段階認証の確認が入り、より安全になります。
Chromebook のOS更新
Chromebook に搭載されている Chrome OS は、Chromeブラウザ がそのままOSになったようなシンプルさがあります。AndroidエミュレーションやLinux開発環境が無かったころは、本当にブラウザだけが使えるOSという感じでした。
OS更新時の設定画面は、Chromeブラウザの設定画面のインターフェースによく似ています。
ただしChromeブラウザと Chrome OS の設定画面は同一ではありません。OSの設定画面はChromeブラウザの設定画面(chrome://settings/help)ではなく、画面右下のステータス領域にある歯車アイコン等からアクセスする特殊な場所という建て付けになります(chrome://os-settings/help)。ブラウザ表示ではなく飾りの無い素の設定ウィンドウが開きます。
「Chrome OSについて」の画面
設定画面のサイドバーの一番下にある「Chrome OSについて」で実際に更新ができます。
ボタンを押して最新バージョンを問い合わせでき、新しいバージョンが存在する場合はダウンロードしてくれます。 ダウンロード待ちの時間もそれほど長くはないです。
OSのセキュリティアップデートって台数が多いと手動で対応するのは面倒ですよね。たとえばPCが複数あって、しばらくメンテしていないものにそろそろアップデートをあてておこう…という時、PCにいちいちログインして、更新して、ということをやらないといけません。
じつは、ゲストモードが有効なら「ゲストとしてブラウジング」を選んで進めば更新作業ができます。
なんとなくちゃんとGoogleアカウントでログインしないとできないと思いこんでたのですが、PC起動してゲストでさくさくと更新を適用できるんですね。これなら特定のGoogleアカウントにいくつものChromebook端末が紐づくようなことがなく、ひと手間が不要になります。
ゲストでの更新時にうまくいかないときは
ただし、ゲストでOS更新した際に、更新の適用が100%になったはずなのにバージョンが変わらず、再起動も促されないということがありました。2
その場合は残念ながら大人しくGoogleアカウントでログインして、更新を適用して、最後にアカウントの後始末をします。
Chromebookの場合、後始末は「Powerwash」を実行すれば良く、時間もそれほど待たされる感じはしませんでした。
Chrome OSはなぜOS更新もサクサクなのか
Chrome OSの更新がサクサク進むのは、アップデートが主に差分配信である(サイズが小さい)ことの他に、メインとは異なる環境に更新の適用をバックグラウンドで静かに進めるという仕組みにもあるようです。
つまり、主系、副系の2つのパーティションがあり、通常の実行タスクは主系で行い、バックグラウンドの副系で更新準備を進めるということらしい。
水面下で進めた更新が完了すると、再起動して主系と副系を切り替えます。また、新しいバージョンでトラブルがあり起動失敗すると、以前のバージョン(副系)に巻き戻します。
余談:初回セットアップ時のアップデート
Chromebook の初回のセットアップ時(購入直後や、Powerwash後)、ネットワーク設定を済ませてGoogleアカウントでログインするあたりでアップデートが適用されるような動きをするときがあるのですが、ログイン後に見てみるとOSバージョンがまだ最新に追いついていないことがあります。
ユーザーの初回ログイン時のタイミングできっちり最新になってくれると本当に手間いらずになるので、今後の進化に期待したいです。
最後に
アクトインディではエンジニアを募集しています。