Rails
こんにちは!!こんにちは!! moriyamaです。 みなさん、APMってご存知でしょうか? Application Performance Managementの略で、直訳すると「アプリケーション性能管理」ですね。 広く知られているサービスとして、Amazon CloudWatchやNew Relicなどが挙げられ…
morishitaです。 前回のエントリで、CodeBuild 上で RSpec を実行する環境について紹介しました。 tech.actindi.net その中で RSpec の結果を CodeBuild のレポートで確認できるようにしてみたらなかなか良かったのでそれについて紹介します。 CodeBuild の…
こんにちは!エンジニアのkanekoです。 私はタイムゾーンの考慮に毎回苦戦しています。 そして、最近やらかしが発覚したので反省を書きます。 プロローグ:サービスのデフォルトタイムゾーン 私はいこーよで買えるWEBチケットの商品取り扱いプロダクトの開発…
新米Webエンジニアのhiroさんです。 ツーリングでもおでかけでも天気の情報は欠かせません。 というわけで自分のアプリに天気予報APIから現在の天気を取得して画面に表示してみます。 要件 天気情報提供サービスの OpenWeatherMap の無料枠を使って実装しま…
こんにちは、キエンです。 このエントリはアクトインディアドベントカレンダー2019の6日目です。 adventar.org さっそく、Railsのマイグレーションで一つ問題を気づいています。Railsのバグか、それとも僕がどこか勘違いしていますが、一旦共有させていただ…
こんにちは。kanekoです。 私はいこーよの中でもWEBチケット販売に関するプロダクトのチームにいます。社内での呼び方はいくつかありますがここではプロダクトをticket、チームをチケットチームとします。 この記事の結論 結論を述べますとDBがPostgreSQLのr…
こんにちは。nakamuraです。 10月26日に行われたRails Developers Beer Bashで人生初のLTを行ってきました。 発表した際の資料はこちらです。 Rails devs bb lt from masayukinakamura6 www.slideshare.net 登壇してみて 今回が人生初のLTだったのですが…
こんにちは、nakamuraです。もはや2ヶ月前ほどになりますが、タイトルの通り、いこーよでWebチケットが購入できるようになりました。リリース当初はまだ未実装だった機能もどんどんリリースされ、これからもますます便利になっていくサービスですので、ぜひ…
morishitaです。 最近、Stripeを利用した決済処理の実装をしていました。 tech.actindi.net tech.actindi.net サーバーサイド(Rails)でStripe APIを利用しており、そのテストの実装にvcrを利用しました。 以前から使っていましたが、改めて便利だと思った…
morishitaです。 今回はStripeについて調べてみたのでそのことを書きます。 Stripeとは Stripeは決済処理を代行してくれるサービスです。 サービス内でなにか販売をしようとするとユーザーから代金をいただく決済の仕組みを用意する必要があります。 ネット…
morishitaです。 アクトインディではRailsアプリケーションのテストをRSpecで書いています。 そして、テストカバレッジをSimpleCovを使って計測しています。 何故かカバレッジが計測できないクラスがあったのですが、計測できるように解決した件を紹介します…
morishitaです。 今回はActive FlagというGemを紹介します。 このGemはActiveRecordのモデルでBIt Arrayなカラムを扱いやすくしてくれます。 github.com こういう要件ってありますよね? ON/OFFできるユーザ設定をたくさん持たせたい 選択肢を複数選択できる…
こんにちは、nakamuraです。 securityって大事ですよね。少し前からRailsで2要素認証ってどうやるんだろうと気になっていたので、google-authenticator-railsを使ってどんな風に実装できるのか試してみました。基本的には google-authenticator-rails Readm…
こんにちは。Webエンジニアのnakamuraです。 Serveless Frameworkを勉強するにあたって、Ruby製のサーバーレスフレームワークJetsを使ってみました。 サーバーレスフレームワークと言っても、どこから始めていったらいいのかわからなかったので、Railsライク…
morishitaです。 Rails 6のリリースも見えてきたので、やっといこレポのRailsをアップグレードしました。 具体的には、Rails 5.1.2 → 5.2.2 のアップグレードを実施しました。それについて紹介します。 アップグレードまでの道のり アップグレードはセオリー…
こんにちは。Webエンジニアのnakamuraです。 Dockerには日々お世話になっているのですが、そもそもDockerについても何もわかっていなかったので、自分でDockerfileを書いてみました。 また、弊社では、現在、育成枠でのエンジニア採用も検討中ということもあ…
Webエンジニアのnakamuraです。 今回はタイトルにもあります通りWebのことなんてHTMLぐらいしかしらなかったメーカー系のSierだった僕がどのような経緯でWebエンジニアになったかを紹介したいと思います。 これから、Webエンジニアになりたいと思っている人…
メディア素人の元ECサイトWebディレクターが、お出かけメディアを3年やって思ったことを3つの切り口でまとめました。「SEO効果でオーガニック流入が増えてるまで何ヶ月かかる?」「表示スピードがどのぐらい数字にインパクトを与える?」「Webメディアの貢献…
komatsu(@nomnel)です。 小ネタですがタイトルの事象でハマってしまったので記事にします。
morishitaです。 今回は利用しているAWSのサービスの中でも特にお気に入りの CodeBuildについて書きたいと思います。 CodeBuildとは CodeBuild とはAWSのサービスの1つで、完全マネージド型のビルドサービスです。 ビルドサービスだからといって、プログラ…
こんにちは、endoです。 いこーよのHTTP/HTTPS判定をアプリケーション側から、nginxで行うようにしました。 rails5へのアップデート作業の途中経過報告に書いていたことを実現しました。 理由としては、下記の通りです。 アプリケーション側で行うより、ALB/…
こんにちは、endoです。 アドベントカレンダー2日目の記事です。 現在、rails5へのアップデート作業をしており、その途中経過報告です。 1 rails4系の最新版にする 2 rails5を動かす →gemをrails5対応するものにあげる 3 rails4で変更できるDeprecationコー…
morishita です。 今回はいこレポでのログ出力について紹介します。 いこレポの動作環境 いこレポは ElasticBeanstalk を利用してアプリケーションサーバを稼働させています。 ElasticBeanstalk ではプラットフォームを選択できますが、 Multi Container Doc…
こんにちは、endoです。 今回はDelayedJob先生のバックグラウンドの処理が重くて、スワップが発生してサーバーがお亡くなりになりました。 対処として、サーバー再起動を行いました。 この時、サーバー再起動で処理は繰り返されないだろうと勘違いしていまし…
kawaguchiです。 iko-yo.net で使われている module を別プロジェクトで使いたくなったので gem にしました。 https://github.com/jiikko/active_record-enum_with_label class User < ActiveRecord::Base include ActiveRecord::EnumWithLabel enum_with_la…
kawaguchiです。 先日、iko-yo.net の rails を 4.1 から 4.2 へアップグレードしました。 大きなアップグレードといえば、 変更行数が多くなるので github.com のプルリクではすべての差分が表示できなくなったり、 コードレビューに時間がかかり開発者にス…
こんにちは、tahara です。 act-fluent-logger-rails の Rails5 対応をリリースしました。 https://rubygems.org/gems/act-fluent-logger-rails/versions/0.3.0
こんにちは、tahara です。 テストでも Paperclip を使っているモデルを FactoryGirl.create(:facility) とかすると、 ImageMagick の convert コマンドなどが走ってしまいます。 これがなかなか重くてテストを遅くしちゃっています。 そこで Paperclip のサ…
こんにちは、tahara です。 Rails で config.action_mailer.delivery_method を :sendmail から :smtp にかえたら、44 分かかっていたメール送信バッチが 17 分で完了するようになりました。 ( ^-^)/:★*☆オメデト♪ なのでみなさん :smpt にしましょう! とい…
ユーザーがブログを書けるアプリケーションとかで、ユーザーが退会したら、関連するブログを削除する指定をすることは良くあると思います。 以下のような設定です。 class User < ActiveRecord::Base has_many :blogs, dependent: :destroy end class Blog <…