morishitaです。 以前、Nuxt.js のSPAの稼働環境としてAWS Amplify Console を紹介しました。 tech.actindi.net とても便利に使っているのですが、先日、次の機能追加があり、更に便利になりました。 aws.amazon.com 早速使って見たので紹介します。 Branch …
morishitaです。 先日、別のことでハマっていたときに「ビルド環境が古いせいではないか?」と思ってしまい焦ってCodebuild のランタイムを変更したら余計にハマったという話です。 当社でのCodeBuildの利用状況 本題に入る前にアクトインディでのCodeBuild…
アプリ向けの GoogleAnalytics の利用が 2019 年 10 月を持って終了する事がアナウンスされて衝撃を受けた iOS アプリエンジニアの namikata です。いこーよアプリの効果分析では、主に GoogleAnalytics のデータを元に日々の分析を行っていましたので、サー…
morishitaです。 AWSで様々なサービスを使っていて、常々不便に思っていたことがあります。 それは Slackに通知できない ということです。 もちろん、Lambda を使って Slack にメッセージを送るのは、難しくないしすぐできます。実際、Cloud Watch Alert の…
morishitaです。 Vue.Draggableをネストさせて利用してみたので紹介します。 Vue.Draggable とは Vue.Draggable はVueアプリケーションでドラッグドロップ操作を実現するのにとても便利なコンポーネントライブラリです。 単に編集対象のリストを表示して、そ…
morishitaです。 前々回、前回から続くrubocop-performanceの指摘事項について盲従せずに確認してみるシリーズの最終回です。 前編、中編はこちらです。 tech.actindi.net tech.actindi.net 計測について 計測には BenchmarkDriver を利用しました。 Rubocop…
morishitaです。 前回のエントリーの続き、rubocop-performanceの指摘事項について盲従せずに確認してみるシリーズの2回目です。 前編はこちら。 tech.actindi.net 計測について 計測には BenchmarkDriver を利用しました。 Rubocopのドキュメントに bad と…
morishitaです。 以前、弊社のWebエンジニアキエンが次のエントリで紹介した prontoによる自動レビューですが、今ではほかのRailsアプリケーションにも導入して使っています。 tech.actindi.net うっかりしたコードを書くと容赦のない指摘コメントが付きます…
こんにちは、nakamuraです。もはや2ヶ月前ほどになりますが、タイトルの通り、いこーよでWebチケットが購入できるようになりました。リリース当初はまだ未実装だった機能もどんどんリリースされ、これからもますます便利になっていくサービスですので、ぜひ…
morishitaです。 このところNuxtのSPAを作っていました。 次のエントリで紹介したものに手を入れていたのですが、このときにはテストを書いていませんでした。 tech.actindi.net 今回はちゃんとテストも書こうと思ってやってみました。 いくつかすんなり行か…
morishitaです。 最新のclaspでは .claspignore を設定しないと clasp push でプッシュされないファイルがあるよって話です。 以前自分が実装したGASのアプリケーションを機能拡張することになりました。 次のエントリで紹介したスプレッドシートをJSONにし…
こんにちは、キエンです。 現在、いこレポにてCodeBuildを使用してDockerイメージのビルドや自動化テストなどを実行しています。 開発効率を上げるため、CodeBuildの実行時間を改善しようと思っています。一つの改善案としてDocker レイヤーキャッシュを使用…
morishitaです。 SPAモードで動作するNuxtアプリケーションでネストした動的ルーティングの動作が思ったのと違ったので調べてみました。 やりたかったこと Railsのノリで次のようなパス階層をNuxt.jsでやりたいと思いました。 パス 説明 / サイトトップ。 /g…
morishitaです。 時々、業務で使うツールをGASで作ります。 これまでのものはキャンペーン対応のものなど使い捨てとまでは言わないまでも、短い運用期間を想定したものでした1。 サービスレベル的にはベータレベルですが、少し運用期間が長くなりそう、かつ…
morishitaです。 Echo Show5が発売されました。 手元にも届いたので試してみました1。 Echo Show 5 について 2019/06/26 発売の新しいAmazon製 Alexa端末です。 1万円を切る値段で、ディスプレイ付きのEchoデバイスでは最も安いモデルになります。 新登場 Ec…
morishitaです。 先日、Web Componentついて書きました。 tech.actindi.net 多くのブラウザで動作できるようになってきていることは確認できました。 ただ、実装方法についてはもっと良い方法がないものかと思いました。 と思っていたら、Vue.jsが Web Compo…
morishitaです。 プログラムを部品化して再利用したい。 コードを書く人間にとってはいつも考えていることですし、永遠のテーマなのではないかと思います。 オブジェクト指向はクラスとしてパッケージしたコードを再利用する仕組みを提供します。関数型言語…
morishitaです。 Dockerコンテナは1プロセスだけ動作させるのが基本なので、複数の言語実行環境をインストールする必要はほとんどないです。 ただ唯一、例外かなと思うのがNode.js。 Webアプリケーションを開発する場合、それほどリッチなUIでなくても多か…
morishitaです。 先日リリースされたVisual Studio Code May 2019で Stable でもRemote Developmentが使えるようになりました。 これはExtension Packで、次の3つの拡張を含んでいます。 Remote - SSH - Visual Studio Marketplace Remote - Containers - Vi…
morishitaです。 いこーよやいこレポでは、情報を共有してもらいやすいようにシェアボタンをページに置いています。 シェアボタン 現状はTwitterやFacebookなど各サービスごとにシェアボタンを用意していますが、 モバイルに於いてはWeb Share APIを使っても…
morishitaです。 以前、次のエントリを書きました。 tech.actindi.net このとき作ったNuxt.jsのアプリケーションはその後、 リニューアルして2019年4月からはいこーよ!こどもBIRTHDAYとして利用しています。 birthday.iko-yo.net 今後は対象地域と施設を増…
morishitaです。 これまで、なんかめんどくさそうでCloudfrmationは避けてきました。 ElasticBeanstalk や Serverlessフレームワークは裏側でCloudFormationが動くので、間接的には使ってきました。 デフォルトで用意されないリソースを追加するのにちょっと…
morishitaです。 最近、Stripeを利用した決済処理の実装をしていました。 tech.actindi.net tech.actindi.net サーバーサイド(Rails)でStripe APIを利用しており、そのテストの実装にvcrを利用しました。 以前から使っていましたが、改めて便利だと思った…
ohataです。 ちょうど、2019年1月から新規のプロダクトがはじまる事もあり、Scrum現場未経験ながらも チャンスだと思い実践してみました。 リリース時や導入時の苦労話は色々なところで綴られているので 具体的にどのような方法で運用しているかを紹介したい…
morishitaです。 先日、決済サービス Stripeについて書きました。 tech.actindi.net 今回はVue.jsとStripeを使ってクレジットカードの決済フォームを実装したのでご紹介します。 なおこのエントリのコードはTypeScriptを使っています。 HTML部分は Slim また…
こんにちは!!こんにちは!! インフラエンジニアのyamamotoです。 AWS CloudWatch Logs に貯めこんだログを、Kinesis Data Firehose を使って S3 に保管し、Athenaで検索しよう、と思ったらいろいろつまづいたのでまとめてみました。 きっかけ 当社の新プロジ…
こんにちは!!こんにちは!! 検索技術勉強会に参加する程度には検索に詳しいmoriyamaです。 最近チーム内でSolrCloudの簡単な操作方法をレクチャーしました。 ZooKeeperとSolrの起動方法や、SolrCloudステータス確認といった、基礎的な運用だけなんですけどね…
morishitaです。 今回はStripeについて調べてみたのでそのことを書きます。 Stripeとは Stripeは決済処理を代行してくれるサービスです。 サービス内でなにか販売をしようとするとユーザーから代金をいただく決済の仕組みを用意する必要があります。 ネット…
morishitaです。 アクトインディではRailsアプリケーションのテストをRSpecで書いています。 そして、テストカバレッジをSimpleCovを使って計測しています。 何故かカバレッジが計測できないクラスがあったのですが、計測できるように解決した件を紹介します…
こんにちは。komatsuです。 オフィスのデスクに IKEA のベッドテントを設置してみました。 デスクにテント貼ってみた。蛍光灯見えなくなってハッピー pic.twitter.com/V078zO9NA5— のむねる (@nomnel) May 13, 2019 なおこちら https://t.co/IlozBF3cFh— の…